普段時間がなくて料理ができません、どうしたらいいですか?

暑い日が続いていますね~

東京から逃亡しなくては・・・本日は、クライアント様からいただきました、料理に関するお問い合わせについて共有させていただきます💛

まず、コツとしては、献立すべてを手作りしよう!と思わなくてOKです!

まずは「出来合いのものに1品手作りを添える」からやってみるのはいかがでしょうか~?

むしろ、「出来合いのものを自己流にアレンジする」ところからはじめてもOK!

たとえば、市販のお惣菜は、味付けが濃い事が多いので、自分で買ったものを足して味を薄めて、量を増させる。

例えば、自分で買った春雨を混ぜて春雨サラダに♪

なんていうのは、とっても簡単にできるし、ヘルシーですよね◎

もう一つおすすめなのが、週末など時間のあるときに、下準備をしておく・・・。

最近、ツクオキ(作り置き)のおかずのレシピが流行っていますよね~。

ハードルが高そうというイメージもありますが、ぜひ今週末時間をみつけて1時間だけでもいいので、自分のために時間を作ってあげてはいかがでしょうか。

始めるときは、余裕があるときに、できるところまでの下準備をしておきましょう。

私は野菜などを買ってきたら、

  1. 天然の野菜・果物洗いにつけて
  2. 野菜の鮮度を保ってくれる袋やジップロック、
  3. タッパーに入れて保存しています。

近日中の献立がある程度決まっていたら、野菜を切るところ、もしくは炒める、ゆでるなどの下準備を済ませて、冷蔵庫または冷凍庫に保管しています。

こうすることで、あとは焼くだけ、チンするだけ、蒸すだけ・・・という簡単な手順で夕飯の支度とかもできるの、大変おすすめです💛

果物洗いでおすすめなのが、こちらです。

Click here

そして、保存袋はこんなのもおすすめです。

Click here

次に常備野菜を準備するときは、「1回の料理で2食分以上作る」というのがとても大切です◎

時間的に余裕がある日に、常備菜を作っておくと、いそがしい日にとても便利です。

まずは蒸し野菜やゆでたまごなど、簡単なところからはじめてみましょう。

ゆでたまごって特に作るのが面倒!ってなりがちですよね~そのお気持ちよくわかります。なので、今日はやるぞと決めた、その時だけでよいと思いますので、作っておいて、後で食べる◎

そのためだと認識してくださいね^^

決して、作ったその場で食べたはダメですよ~!

私もよくつまみ食いしてますが・・・

次に、冷凍保存できるメニューは、多めに作ってストックしておきましょう。

例えば、スープ、餃子、おにぎり、鳥肉団子、ハンバーグなどが該当します♪

そして、1人暮らしの方は特に、アレンジ方法を知っておくこともおすすめです。

例えば、人参

じゃがいも

お肉

で薄味の肉じゃがを作る

カレー粉やルー

茹でた野菜を足して

カレーにする

ご飯と炒めて

カレーピラフにする

その上に

チーズを重ねて

グラタンにする

いかがでしたでしょうか~?

もっとこんなことが知りたい、レシピください等ご質問もいつでも受け付けております!

お問い合わせはこちら。

Heal, Uplift, Empower your self❤

Welle Me