お米離れが進んでいると言われている昨今ですが、

ぜひこの時期には「新米」を食べて頂きたいです。

 

地域によって収穫時期は異なります。

例えば、米どころの北陸や東北では、9月下旬以降になります。

1年中通して私たちに届けられるお米ですが、

まさにお米の旬はこれからが本番です。

 

新米の鼻から抜ける香りやみずみずしさ、艶やてりは

この時期にしか味わうことが出来ません。

 

 

 

「ご飯」は、使う材料がお米とお水だけとシンプルなだけに、水加減が味の決め手です。そして、シンプルだからこそ、自分に合ったおいしい新米選びも重要になります。

意外と品種や地域によって味が違うのが面白いところ。

 

しかし、いくら採れたての新米でも、炊き方を間違えれば、せっかくの美味しさが損なわれてしまいます。

先ほど、「水加減」が味の決め手だとお伝えしましたので、

今月は「美味しい新米の炊き方」をお伝えしますね!

 

 

【洗い方】

1回目の洗米は、お米をザルに入れ、ほこりやゴミをさっと洗い流すイメージで、

1秒ほど水にくぐらせます。

2回目はボウルに新米を移し、たっぷりの水を張り、手指を立て、力を入れずに円を描くように

軽く研ぎます。

 

【水の量】

新米の水加減は、いつもの分量より10%ほど減らします。

分かりやすく言うと、目盛りの太い線の1mmか2mm下くらいから試してみると良いでしょう。

炊飯器やお米によって、また食感のお好みによって、お好きな食べ方を探してみましょう。

 

【浸水】

水に浸す時間は20分くらいがベストです。あまり長い時間浸すと、軟らかく炊けすぎてしまう可能性があります

 

【炊き上がり】

炊きあがった新米は、すぐにしゃもじでほぐしましょう。そのままにしておくと黄ばんだり、固くなる原因になります。
ほぐすときのコツは、『十字を書くようにしゃもじを入れて、上下がひっくりかえるように混ぜる』。底に残った水分を蒸散させ、お米の表面に水分をまとわせるようにほぐしていきましょう。

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください