いよいよ今年もあと1か月。

1年を振り返ると、良いことも悪いことも色々思い返すかもしれませんが、

まずは、「今年もよく頑張ったね!」と自分をしっかりと褒めてあげてくださいね!

 

 

さて、12月といえば、忘年会やクリスマスなど、お酒を飲む機会や外食の機会がどうしても増えがちな時期。

さらには、仕事の追い込みなどもあり、負担がかかりがち。

 

 

家でも年末の忙しさが重なり、さらに帰省や出張と、人混みに出ることが多くなり、

風邪の流行が追い打ちをかけ、寒さと乾燥も相まって、体調を崩しがちな方も多いようです。

 

 

 

 

そんな方にオススメの今年最後のセルフケアは、

 

 

・胃もたれを防ぐお酒の飲み方

・寒さを吹き飛ばす暖かお風呂のススメ

・忙しさを整理する年末のTODOリスト作成術

 

 

まずは「胃もたれを防ぐお酒の飲み方」から。

 

アルコール度数の高いものは胃もたれの原因になります。

お酒の席が続くときは、アルコール度数の低めのものを選ぶようにしましょう。

 

おつまみで出来る胃もたれ対策としては、まず飲酒する前には何かつまんでおくこと。

 

また、ビールによく合う揚げ物や肉料理、辛いものや酸っぱいものは、胃酸の分泌を増やす原因です。

胃の調子が悪いときは、枝豆や豆腐、淡泊な魚料理などを意識して頼むようにしましょう。

 

 

 

次に「寒さを吹き飛ばす暖かお風呂のススメ」です。

 

寒かった日は、「熱~いお湯で温まりたい!」と思う人が多いかもしれませんが、

実は冷え対策には、ぬるめのお湯にゆっくり入るほうが効果的。

 

冷え症の人には、40℃前後の湯が効果的です。

熱い湯では短時間しか入れず、芯まで温まりません。

 

全身浴で10分以上、半身浴なら20分以上を目安に入浴しましょう。

 

 

入浴すると血行が促され、肩こりや腰痛を和らげる効果もあります。

職場でデスクワークなど同じ姿勢を続けていると、冬の寒さから筋肉が緊張してしまい、

疲れやこりが悪化することもあります。

そんな方にも少しぬるめのお風呂で芯から温まることがオススメです。

 

 

 

最後に「忙しさを整理する年末のTODOリスト作成術」です。

やるべきことが山積みになっていると、あれもこれもしなくちゃ、と気持ちが焦ってしまい、

忙しさも倍増しているような感覚になってしまいます。

 

そんなときは仕事を始める前にまず「ToDoリスト」を作成し、実行可能なものに優先順序を付けることを習慣化させてみましょう。

 

自分の仕事との向き合い方を見つめ直す機会にもなるかもしれません。

ぜひ、意識してみてくださいね!

 

 

 

今年もあと1か月。

イベントも目白押しだと思いますので、

体調管理には引き続き気をつけながら、素敵な12月をお過ごしくださいね!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください