あけましておめでとうございます。

今年も素晴らしい1年にしていきましょうね!

 

 

 

さて、最近随分寒くなってきましたが、寒い季節になると、手先や足先の冷えがますます辛くなってきますね。

 

冷え性を招く原因にはさまざまありますが、ストレスや不規則な生活などによって体温を調節する自律神経がうまく機能しないことや、熱を作る筋肉量が少ないことなどが挙げられます。

 

冷え性の改善には、身体を内側から温め、血行を促すとともに自律神経がうまく働くよう生活習慣を整える必要があります。

 

今日は冷え性改善のポイントを3つご紹介しますね!

 

【POINT1】身体をあたためる食事の工夫

 

冷えが気になるときは「にんにく」「生姜」「玉ねぎ」「ごぼう」など、身体を温める食材を積極的にとりましょう。また、肉類などに多く含まれるたんぱく質は熱源となる筋肉を作るので、オススメです!

 

 

【POINT2】血液を巡らせる生活習慣

 

①身体を締め付ける衣服や靴は避けましょう。

  

②あったかアイテムを上手に取り入れましょう。

  • 腹巻…お腹を温めることは臓器を温めることであり、胃腸が温まって便秘の解消にもつながります。

  • カイロ…貼るタイプが便利。お腹や腰など、冷えが気になるところに使います。

  • マフラー、レッグウォーマー…首や足首などには動脈が体表近くを走っているため、少し温めるだけでポカポカ感を得られます。

  • 五本指ソックス…足指の動きを良くして血液循環を促す効果もあります。

③熱いお湯は体の表面だけ温まり、内部が十分に温まっていないことが多いので、38~40度くらいのぬるめの湯にゆっくりつかることがオススメです。

 

【POINT3】自律神経を整える生活習慣

 

十分な睡眠をとって心身を休ませましょう。   

 

②日常に適度な運動をとりいれましょう。筋肉量のアップにもつながります。

 

 

いかがでしたでしょうか?取り入れられそうなもの、ありましたか?

 

「冷えは万病のもと」と言われます。

 

今日は3つのポイントをご紹介しましたが、上手に冷え対策を取り入れつつ、今年も元気に冬を乗り越えましょう!

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください