甘くて美味しいパイナップル。
1年中見られますが、それは安定して輸入されているから。
実に90パーセント以上がフィリピンからの輸入です。
そのため、あまり旬を感じないかもしれませんが、
国産に限定すれば、沖縄産は6~8月。
石垣島産は、多少早く、5~8月に出回ります。
パイナップルはブラジルが原産とされており、1000年以上前から栽培されていました。
そしてコロンブスの第2次探検隊が西インド諸島でパイナップルを発見。
大航海時代とともに、世界中に広がっていったとされています。
日本には江戸時代末期に、石垣島沖で座礁したオランダ船からパイナップルの苗が漂着したのが最初とか。
冒険とともに世界中に愛されていったフルーツ、と言えるかもしれません。
では、パイナップルの効果を見ていきましょう
パイナップルには食物繊維がたっぷり!
食物繊維は、便秘の改善に効果的で腸内環境を整えるのに最適です。
ビタミンCも豊富で、お肌にも嬉しい効果がたくさん。
また、糖質分解を促すビタミンB1やクエン酸などの栄養素が豊富に含まれていて、
それぞれの成分による相乗効果で、疲労回復に役立ち、疲れを残しにくくする効果があると言われています。
暑くなってくるこれからの季節の体調維持にぴったりのフルーツですね!
ただ、パイナップルって切りにくそうだし、スーパで売っているのは目にするけど、手に取るのはちょっと・・・と思っているあなた!
パイナップルの簡単な切り方をご紹介します。
慣れると意外と簡単ですよ^^
- パイナップルの底の部分と葉の部分を取り除き、6等分に縦に切り分けます
- 1/6に切ったパイナップルを縦に持ちます(皮がまな板に付くのではなく、皮を手に持って実を立てるということ)
- 芯になる部分(パイナップルの内側)を切ります
- 同じように実を立てた状態で、実の部分を皮から切り取ります
- 食べやすい大きさにカット
一度切ったものを保存する場合は、ラップや保存用パックなどでしっかりと包み込み冷蔵庫で保存しましょう。
ちょっと疲れたなという時にもピッタリなパイナップル。
体調管理にもぜひ、取り入れてみてくださいね!