1月のハーブ&スパイス:月桃


新年明けましておめでとうございます♪

今年もあなたによって心地よい毎日を過ごすお手伝いができればと思いますので、

よろしくお願い致します^^

 

 

さて、お正月といえば美味しいご馳走をたらふくいただくのが楽しみの一つですよね!笑

 

食べ過ぎてしまったときは自分を責めないで、植物の力でうまくバランスを取っちゃいましょう^^

 

今回は、胃腸の調子を整えてくれ、ダイエット効果も期待できる「月桃」をご紹介します。

 

 

 

月桃は九州南端から沖縄、インド南部や東南アジアに群生する植物で

沖縄の方言では「サンニン」とも呼ばれます。

 

楕円形の葉にはほんのり甘くスパイシーな独特の香りがあることから、

沖縄では古くから生薬だけでなく、虫除けカビ除けとして使用されてきました。

(私も夏場は月桃を使った天然の虫除けスプレーを使っています♪)

 

健康祈願をする沖縄の伝統行事「ムーチー」では、月桃の葉でお餅を包み、蒸して食べる習慣があります。

月桃の葉は抗菌作用に優れているため、お餅には何週間もカビが生えないとも言われています。

 

月桃は日差しが強い環境で育つので、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれているのが特徴(なんと赤ワインの数十倍!)。

 

胃腸の調子を整えてくれるので、年末年始で食べ疲れしているときにもぴったり!

 

また、細胞の老化を予防して新陳代謝を高めてくれるので、ダイエット効果も期待できます。

 

ココロとカラダの緊張を和らげてくれる作用もあるので、ストレスや不眠でお悩みのあなたにもオススメです。

 

種子には、たくさんのミネラルや食物繊維が含まれていることから、血圧や血糖値を下げる、ダイエット、便秘解消などさまざまな効果が期待できます。

 

スパイシーな香りがするので、ペッパーのように活用することもできますし、

私は屋久島で入手した月桃の種子をチャイに入れて飲んでいます♪

 

 

沖縄の長寿にも貢献しているハーブのパワーを取り入れて、

若々しくエネルギッシュに2020年を迎えましょう♪