元気が出ない時は自然に触れてみる?

元気が出ない時は森に行く?


なんだかやる気が出ない、風邪の引き始めかもしれない、、、という時、一日も早く復活しなければとつい焦ってしまいますよね。

そんな時におすすめなのが「自然に触れること」です。

自然豊かな森や公園にいくことが、私たちの自然治癒力を高めてくれることが分かっています。

そこで今回は、「どうして自然に触れることが良いのか?」その魅力をご紹介します。

1、フィトンチッドでリラックス

樹木が発散する揮発性の芳香物質「フィトンチッド」。

樹木が昆虫や動物などの外敵、細菌から身を守るための摂食阻害作用などが役割ですが、 私たち人間にとっては安らぎや爽快な気分をもたらしてくれることで知られています。

2、ストレスホルモンが軽減

森林で40分ほど過ごすと、唾液中のストレスホルモン「コルチゾール」が 減少することが分かっています。

 3、免疫細胞の活性化

免疫を司るリンパ球の一種で、癌やウィルスを退治してくれる「ナチュラルキラー細胞」が活性化します。

ある実験では、被験者のグループの一方は都会で、一方は森の中で何日間か過ごしてもらった ところ、森の中で過ごしたグループではナチュラルキラー細胞が活性化し、しかもその効果は 一時的でなく、1ヶ月後まで持続するという結果も出ています。

(都会のグループは変化が見られませんでした) 

ヨーロッパでは、「風邪を引いたら森に行きなさい」という格言もあり、 森林療法が盛んに行われています。

森林療法の最先端をいくドイツでは、地形療法士が同行する森林療法に関しては保険を適用しています。

また、かつて人類は、食べもの、着るもの、道具などの生活に必要なものを全て森の中で得てきま したし、今の生活に欠かせない石油、石炭、天然ガスも自然の恵みです。

私たちは長い間、森に守られてきたので、特別な想いがDNAに刻まれているとも言えます。 だからこそ、森に入ると地球上のひとつの命としての自分を自覚し、本来の生命力を取り戻していくのですね。

 

MAYA
Latest posts by MAYA (see all)