■むくみの原因は2つ
朝起きた時、なんだか顔がパンパン!
目の周りやフェイスラインが何だかいつもと違う!
そんな経験、ありますか?
むくみとは、簡単にいえば、何らかの原因で血液循環やリンパの流れが悪くなり、余分な水分や老廃物が体内(皮膚や皮膚の下)に溜っている状態のことを言います。
■むくみを根本的に解決するたった2つの方法
むくみを根本的に解決するには、
の2つが重要になります。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
1,血流を良くする
血流を良くするためには、筋肉を動かすことも必要になってきます。
血液は、心臓から送り出されるのですが、血行を押し進める役割を持つのは、筋肉です。
筋肉がきちんと働かないと、血流が滞ってしまいます。
特に足の筋肉は、ポンプのような働きをしており、下半身に流れてきた血液を心臓に戻すという役割を担っています。
この機能が衰えていると、下半身に溜まっている血液が心臓に戻りにくくなるため、下半身や足先が冷えやすくなり、むくみやすくもなります。
特に、女性は男性に比べて全身の筋肉量が少なく、ポンプの力も弱いため、余計にむくみで悩まされることが多くなります。
日常生活に運動を取り入れて、心臓や筋肉といったポンプを積極的に働かし静脈の流れを良くすれば、むくみの改善に繋がります。
2,リンパの流れを良くする
リンパ管は静脈とは経路が異なっているため、運動で筋肉を鍛えたからといって、リンパの流れが直接的に改善するわけではありません。
全身を巡っているリンパは老廃物を運んでくれているのですが、その出口や通り道が詰まってしまうと、老廃物をうまく外に出すことが出来ず、どんどん溜め込んでしまい、むくみとなってしまいます。
リンパ液が回収した老廃物などは、首、鎖骨、わき、腹部、そけい部、腰部、ひざ裏などに存在する「リンパ節」と呼ばれる部分で濾過される仕組みになっています。
これらの流れを良くするためにオススメしたいのが、「リンパマッサージ」です。
■リンパの流れを良くする“リンパマッサージ”
リンパが流れるリンパ管は皮膚のすぐ下に広く分布しているので、強く圧力をかけなくてもリンパ液の流れを促すことができます。
強すぎるとリンパ管を押し付けてしまい、逆に循環を邪魔してしまう可能性があるので注意しましょう。
最初は鎖骨のマッサージから始めましょう。
その後、気になる部分をマッサージしてください。
今回は、お顔のマッサージを中心にお伝えします。
鎖骨リンパ節は、リンパ液の最終出口とも言われているので、どの部位のマッサージをする時にも、まずは必ず最初に鎖骨のリンパ節からマッサージをするようにしましょう
肌の摩擦を防ぐために、マッサージの前にはオイルやクリームで滑りを良くしておくと、肌への刺激を防ぐことが出来ます。
夜にお風呂に入っている時や、基礎化粧品を付ける時、メイクで下地クリームを塗った時などにマッサージをすると良いでしょう。
顔のマッサージは、3本か2本の指で行います。
■「むくみ」も「むくみケア」も、毎日の積み重ね
むくみは、生活習慣から起こるものですが、毎日のケアの積み重ねで改善させていくことが出来るものです。
お肌は正直なもので、食事習慣や生活習慣などが、しっかり表に現れます。
お肌がむくんでいたら、暮らしを見直すチャンスです。
むくみを根本的に解決するには、「血流を良くする」と「リンパの流れを良くする」の2つが必要なので、それらを意識しながら毎日を過ごしていきましょう!
Copyright © 2021 WELLE ME All Rights Reserved