一歩踏み出したいときに!驚くべき植物パワー

私たち人類は地上に登場した二十万年前から植物と共存してきました。

今日まで人類が繁栄してきたことは素晴らしいことですが、それは植物も同じこと。

植物の賢い生存戦略があったからこそ、自然淘汰によって絶滅することなく生き延びてきたのですね。

 

 

 

地球上の生物は「人間他の動物植物無生物」と序列されることが多く、植物は口がきけず動きもしないことから、「私たちの世界の調度品」という扱いを受けてきました。

 

しかし、数十年前に、植物は感覚をそなえていること、複雑な社会関係を作り上げていること、植物同士や動物との間でコミュニケーションを取れることが、科学研究によって明らかにされています。

 

今回はそんな植物の驚くべきパワーをご紹介します。

 

〜置かれた場所で生きなければならないからこそ、力を蓄えている〜

 

人間や動物には移動手段としての足があり、骨格や筋肉も発達しているため、生きるためによりよい環境に移動したり、食べ物を求めて棲み家を変えたりします。

 

一方、植物は光合成という手段をもつため、エサを求めて移動する必要はありませんが、地に足が着いて動けないため天候などの変化や敵(植物を食べる動物や病原菌など)に襲われたときに自らを守らなければなりません。

 

では、一体どのような生存戦略をとっているのでしょうか?

 

例えば

  • 乾燥が激しいときに、根から水分を吸い上げ、葉から蒸散させて湿度を高める
  • 物理的手段としてバラのトゲなどが存在する
  • 成長に影響を与える磁場重力を感知する
  • 空気中や地中に含まれている化学物質を、数メートル離れていても感知・測定し、栄養素を知覚するとその方向に向きを変え、鉛、カドミウム、クロムなど汚染物質を識別すると根はできるだけ遠ざかる
  • 紫外線による細胞へのダメージから身を守るためにフィトケミカル成分を生合成する
  • 揮発性の精油を漂わせることで、環境を浄化したり、害虫を遠ざけたりする
  • 自分の親族と他者を区別し、昆虫に襲われると、ある種の揮発性物質を揮発して、親族の植物に防護を呼びかける。昆虫が去ると、警報は解除される。
  • 脳、心臓、肺、胃などの個々の器官が存在せず、必要以上のモジュール(部品)が集まってできているので、動物に身体の一部を奪われても生き延びられる

 

このように、植物は環境変化に適応する能力に優れ、自らを守るための数々のテクニックを身につけています。

 

人が花を見て美しいと思うのも、実は人間を操って、世界に広がっていく手伝いをさせるための植物の戦略ではないかという仮説もあるそうです!

 

植物の知性や強かに生きる姿を知ると、いつも何気なく触れているハーブティーや精油が、よりパワーを秘めたものだと感じるようになるのではないでしょうか。

新しいチャレンジをしたいときに、それぞれの植物がもつストーリーに思いを馳せてみることで、きっとたくさんの勇気や自分を信じる力をチャージできるでしょう!

 

MAYA
Latest posts by MAYA (see all)