生理前、眠気がすごくネガティブになってしまいます。毎月のことなので結構辛いです。皆さん何か対処法とかありますか?
- 自分のリズムを知るとゆう事が大事で、いつからイライラし始めるか、いつから少しネガティブになるのか客観的に自分を見つめる。リズムを知った上でそろそろイライラするなという心構えを持ちつつ、副交感神経を働かせてリラックスできる方法を心がける。
例えば、少し普段より多めに寝てみるなど。その波がきそうな頃には、あまりスケジュールを入れない、お酒を飲み過ぎないようになど、少しの意識でリズムが整います。 - ハーブをご紹介するとラズベリーリーフというラズベリーの葉で、子宮のケアに良いと言われており安産のハーブとも言われています。和らぐ感じがあります。
日中と夜の寒暖差にやられて、風邪っぽいなって思うことがあります。秋の花粉も意外とありますし、結構周りの人も風邪ひいてる人が多いです。
ウイルスや風邪が流行っていく時期は、体の免疫力を高めていくセルフケアが大事です。ハーブの中で、ご紹介したいのはラズベリーリーフというハーブです。葉っぱは緑なんですが成分が色々入っていて、女性に嬉しい効果がたくさん。
具体的にビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富でこの成分が粘膜を保護してくれたり炎症を抑えてくれると言われています。鼻や喉は、粘膜なのでそこからウイルスが入りやすいので体に入れないガードを、粘膜を強化することでしてくれるという仕組みになっています。潤った状態を持続することで風邪とかウイルスを予防できるというものです。
結構なハードスケジュールで。特に寒くなってきたので気付いたら肩をすぼめて力入って肩こりだとか首が重くなります。
- セルフマッサージで特に私がオススメしたいのがCBD DAILYという、BiOPLEっていうオーガニックコスメのお店で買えるものなんですが、カナビディオイルと言って麻から抽出された成分で貴重です。肩や首が重いっていう症状だとか不快感も和らげる効果が高いもので、他にもペパーミント・ラベンダー・レモングラス・アボカドとすごくいろんな種類のオイルが入っています。
- ツボの紹介ですが拳を握った時に中指と薬指の爪が当たる間、水をすくった時にくぼむところが労宮のツボで押してあげるのがオススメです。5秒間ぐらい押して離してを繰り返すと、ここが万能のツボでストレスがたまってる時、イライラしてる時に体の巡りも良くしてくれるのでとてもオススメです。
他の人にしてもらうと気持ちよく、触れ合うことで幸せホルモンのセロトニンの素になるオキシトシンというホルモンが分泌されます。
オイルを使うと足先まで血の巡りが良くなり、手から全身のリラクゼーションになりとてもオススメです。
オススメしたCBD DAILYや、他のオイル、ハンドクリームでもなめらかになればいいので、ぜひこの冬試して下さい。
冬になると日が暮れるのが早くなって気持ちも暗くなったり落ち込みやすくなる気がします。毎年11月頃から調子が良くなくなるような気がしていて・・・。そういう時の良い対処法何かありますでしょか?
- 季節性感情障害と言われるもので、この時期ウィンターブルーとも言います。11月・10月終わり頃からこのような症状が出てくる方が多いと言われており、日照時間が減る事が原因の一つです。そうすると脳内で幸せを感じるホルモンが作られる量が減ってきたりするとも言われています。
海外だと、イギリスの冬は日照時間短くなってそういう症状の方が増えるので国からサプリを飲むように言われていたりもするそうです。対処法は、朝しっかり太陽の光を浴びる事。ホルモンがしっかり出て夜眠れるようになり体のリズムが作りやすくなります。 - 気持ちが明るくなるアロマを嗅ぐ事、おススメがベルガモットの香りです。レモンやライムっぽく、未完熟の時に収穫されるから緑色でとっても甘くて華やかな良い香りがします。実際にも感情や気分のバランスを調整してくれる、自律神経を整えてくれて支配下にある胃腸の働きも良くしてくれるとも言われてます。
16世紀以降にはヨーロッパだとよく使われていて色んなお薬の代わりや、香水の原料、アールグレイの香り付けにも使用されていて身近な香りです。寝る前に嗅ぐのもオススメです。
最近風邪やインフルが流行っていますが、私は風邪などをもらいやすい体質なので毎日少しヒヤヒヤしています。免疫力アップの方法などあれば教えてもらえたら嬉しいです。
精油アロマでオススメがティートリーです。すごく爽やかで、フレッシュでスパイシーな香りが特徴です。強力な抗菌作用と抗ウイルス作用があります。
元々はオーストラリアの先住民のアボリジニーという人達がずっとこの植物をハーブティーとして取り入れ、色んな体の不調のケアに役立てていたと言われています。
コップ一杯の水に一滴垂らし、うがいをすると喉のケアになります。
風邪ぎみの時には、マスクに一滴垂らすことや、寝る時の枕元に垂らして置いておく。
それ以外にも、ヘルペスや口内炎や湿疹や水虫という肌のトラブル時にも綿棒にティートリーを出して原液で使えるので、炎症が起きてるとこに塗ってあげるといいです。
6月の鬱々とした時に、こういう事したらいいよという事ありますか?オススメのハーブティー等もありましたら教えてほしいです。
ハーブティーはどれも利尿作用やデトックス効果があるので、おいしいなと思うものをぜひ日々飲み続けてほしいと思います。
特に利尿作用や、むくみの解消にいいものとしては、有名なはとむぎ茶、とうもろこしのひげ茶です。ハーブティ以外ですどウーロン茶もあり、飲むとすぐトイレ行きたくなるかなって思います。空気中の湿度が増えて、湿気があるので体内の水分量が増え、内臓や、体内の水分量が増えます。
だるくなる、頭痛がする、人によってはめまいがする、気持ち悪くなるという方もいます。
梅雨って気分もどんよりしたりしますけど、普段からセルフケアを梅雨の時期に意識してやってる事などありますか?
- 梅雨の時期は湿気が多く、その分体内に入ってくる水分も増え体もむくみやすいです。むくみやすい体質でこの時期は、特にひどくてむくみ解消のセルフケアをします。朝起きたら簡単なヨガやストレッチをして、そのあとハーブティーをたくさん飲むと代謝が上がり利尿作用がすごい出て体の水分が出て行きます。それで朝と比べると、むくみが取れてる感じが鏡を見てもわかるぐらいと感じてます。
- 水分って重力で下に下がっていって足先に溜まりやすいので、足をマッサージしてあげるとポンプ機能も刺激されて循環が良くなります。ふくらはぎの範囲を下から上に向けて、手をグーにして膝の後ろの所をしっかり押してあげるのことがポイントです。
- 顔周りのむくみだと耳のマッサージもオススメで、耳の上の方をつまんで親指と人差し指で、左右に引っ張ります。最初優しくゆっくりで、だんだん速く強く引っ張っていくそれを少し指で触れている位置を下に最後耳たぶまでスライドさせていきます。それをやるだけですっきりと顔周りがしますし、感覚としては眠気が飛んだりするのでオススメです。耳は全身のツボがあると考えられていて、東洋医学だと耳つぼ健康法っていうものが確立しているぐらい深い分野です。
漢方は病院で処方される時がありますけど、あんまり効かないイメージです。それと薬草っていうのはまた違うんですか?同じですか?
根本は一緒なところはあります。
素材の違いもあるし、その人の体質に合ってる合ってないみたいなものもあったりして、漢方薬もおなか痛い人に対する漢方薬もすごいたくさん種類があって、お医者さんも一回これを出してみて、違うかったらBの薬をみたいな感じで、切り札を変えていくみたいなやりかたをされてるみたいです。
身体に熱持ってる暑がりの人とか、冷え性の人とか、わりと体力あるひと、無い人って感じで分類していったりしながら、もしくは、季節に合わせて、今は夏で暑いからクールダウン系のもの取り入れてみるなど。
今年の夏は、暑すぎて例年よりも汗とかだるさとか悩みが多いです。なので植物療法士さんの視点から、8月にオススメのセルフケアとかハーブがあったら教えてほしいです。
夏の疲れっていうのも人によって体質が違うので、オススメするハーブやアロマが変わってきます。
色々ある中でオススメしたいのがハイビスカスのハーブティーです。ハイビスカスは言い換えると天然のスポーツドリンクだと思っていただければと思うんですが、酸味の元になってるのがクエン酸とかハイビスカス酸という植物酸というものになり、この成分がエネルギーの代謝を良くしてくれるので疲れた体の回復が早くなります。
あと酸味酸っぱい味っていうのは、食欲も刺激されてわいてくるのでそういう意味でもオススメです。
最近の悩みは仕事から帰ってきて部屋でご飯食べて食器を洗わなきゃいけないんですけど、それが本当にめんどくさくてYouTubeとか観始めちゃうんです。それでその状態で床で寝落ち。夜中の3時とかに起きてハってなってお風呂入ってメイク落として改めてベッドに行って寝るっていう最近ほんとダメっぷりです。
季節の変わり目もあると思います。東洋医学だと実はちゃんと考えられていて、気滞っていう風に専門用語で言うんですけど気が滞ってる状態。
自律神経が乱れてるとか、ストレスが溜まってるっていう風に言い換えることもできるんですね。だから相当無意識のストレスが溜まってたりとか体がちゃんと休めてない。いつも頑張らなきゃとか交感神経優位活動モードになっている可能性があります。
なので意識してリフレッシュする時間を取った方が良くて、ちょっと良い香りの柑橘系のアロマを持ち歩いて嗅ぐとか、そういう良い香りのお茶を飲むとか深呼吸する時間を1日3分でもいいから作るとか、そういうリフレッシュするだけでそのリズムも整っていくかなと思いますね。
最近気温差が激しくて服装も悩んでしまうし、なんだか体が疲れやすいです。この季節にぴったりのセルフケアをもしあればぜひ教えて下さい。
今の季節は暖かくなったりとか、急に寒い夜があったりとか服も悩みますね。
自律神経がすごく乱れやすい時期で、寒いと交感神経が働いて緊張が高まっている神経が働いている時と、暖かいと副交感神経が働く時が他の季節に比べてスイッチが切り替わりやすいです。
緊張とリラックスは同時に絶対起こらないので、どっちか一個にオンオフの切り替わりがうまくいかなくて体内バランスが崩れてしまうことが起こりやすい。それが疲れに繋がったりするんです。なので体内のリズムとか体内時計を、きちっとリセットして整えてあげることが大事です。その方法が、まず光をちゃんと受けることです。太陽の光を浴びるとちゃんと体が起きるんです。
朝起きたら、窓辺にグーっと体を伸ばして光を浴びると1日をよく過ごせますよ。
年末年始、食べ過ぎ飲み過ぎてしまいました。
胃腸の調子を整えてくれて、ダイエットにも良いと言われているハーブ「月桃」をご紹介します。可愛らしい小さいお花がいっぱい連なってて、沖縄だとサンニンって方言で呼んだりもするんです。元々インドとか東南アジアとかに育ってる植物です。
すごくオススメでこの実の部分が結構スパイシーで、チャイとかに入れるとペッパーぽくて美味しいんですよ。匂いはそんなになく、潰すとスパイシーさが出てきます。種はミネラル、食物繊維がすごい含まれているのでダイエットや便秘解消にすごい良いって言われてますね。
頑張りたい時は、どうしていますか?
気分転換にお風呂に入ります。冬はできるだけ湯船に浸かってます。
入浴剤で最近エプソムソルトというものにハマっていてそれは硫酸マグネシウムで、温泉とかに入ってるような成分なんですけど、中世にイギリスのエプソムという場所で発見されて白くて塩の結晶のように見えたからエプソムソルトという名前がついているんですけど塩じゃないんです。
デトックスがいい感じにでき、発汗作用もあり一緒にアロマオイルを2・3滴垂らすと香りとしてもリラックスできます。
やっぱりお風呂で自分の体を温めるというのは、睡眠の質が明らかに違うので寝る前には必ず必要かなとは思います。